カラオケで歌っていて「もっとうまくなりてぇー!」ってなった事ありませんか?
僕は毎度なります!w
勿論カラオケって行けば楽しいですけど調子が悪いと面白くない・・
そこで、音痴だ!と言われてしまう人もそうでない人も音痴と思われてしまう3つの法則から音痴とは絶対に言わせない3つ法則を会得しましょう!
まずは「おんち・・」と思われてしまう要因
上達する秘訣は後記しますが上達するには、どうなったらダメなのか?
をまず知る事から始めましょう。
①音程(メロディー)が取れていない
当たり前の事ですが、メロディーが取れていないと不協和音に聞こえてしまいます。
②リズムが取れていない
これも当たり前ですが、リズムがズレていると心地よく聞こえません。
③棒読み
これは曲調や曲などにもよりますが「歌もの」に関して言えば、感情が入っていない棒読みは下手と思われてしまう原因になる場合があります。
でどういう事?
という事で今あげた3つは最低限クリアすれば「下手」ではないという事になります。
上達する3つの秘訣はこれから書いていきますがまずは上記の3つの要因を潰していきましょう。
何事も建設的に!
メロディー取れない→メロディー取れる
リズムが取れない→リズムが取れる
棒読み→感情豊かに
ここを解説していきます。
①メロディーを取る
絶対音感(ぜったいおんかん、英語:perfect pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聴いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。狭義には、音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名・階名表記を使用して表現できる能力である。 別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。 相対的な音程で音の高さを認識する相対音感に対して、音高自体に対する直接的な認識力を「絶対音感」と呼ぶ。
上記のように絶対音感を持つ人は苦労せずにメロディーを取れるでしょう。
こういった音感を持つ人は「少数」だと言われています。
比較的多くの人が持っていると言われている音感が以下です。
相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。音楽を美しいと感じるには、相対音感が必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力と言える。
音楽を職業とする人は音楽教育の過程でソルフェージュの訓練を受けることが多いため、一般人より正確に身につけているのが一般的である。
というように、メロディーを取るためにはこの相対音感を身に着ける必要があります。
といっても、そんなに難しい事ではありません。
仮に「ド」を聞いた時に「ミ?」を聞いて「ミ」と分かる。
だったり、「ド」を聞いて「ミ」を発声したり等の事が出来れば良い訳ですね。
まずはこういった「音階を当てるようなアプリ」でヒアリングの音感を鍛えましょう。
正解!ってな感じで調子が上がってきたら次!
ヒアリングが出来たら今度は発声です。
狙った音を発声出来るようにトレーニングします。
どうするのかというと「見えるガイドメロディー」を表示して歌う!
これだけ!
これで「自分の発声した音と狙った音が出せてるか?」という部分を答え合わせをして狙った音を出せるようにして行きましょう。
※ カラオケ機種「DAM」の「リモコン」「ガイド」部分にこの「見えるガイドメロディー」という項目があるのでタップすると簡単に表示出来ます。
②リズム感!
リズム感を鍛えるには、どうすればいいんでしょう。
僕も一応しっかりレーベルからCD出したラッパーなんですが(初公表)リズム感はラップ等にはすごく大事で、僕自身すごく練習しました。
まずは押さえておきたい基本事項として
◇16ビートでリズムを取る
◇ドラムの音をよく聞く
◇表と裏でリズムを取れるようにする
この3つが出来れば、リズムを取ることは容易いです!
まず16ビートとは?
ってとこですが、ヒルクライム「春夏秋冬」を例にだして言えば
これが8ビートです。
この取り方が16ビートですね。
細かくリズムを取る事が当たり前になって来ると1音1音のリズムの精度が自然と上がってきます。
どうしても8ビートだと余白が多い為、1音1音のリズムがなんとなくになりやすくリズムがブレやすいかもしれません。
最初こそ16ビートでリズムを取るのは難しい方も居るかもしれませんが「リズムは体で覚えるもの」ですので、一度身に沁みついてしまえば今後ブレる事も少ないと思います。
ドラムの音をよく聞くって?
音が取れない方の多くは、規則性が持続出来ない事によりリズムが乱れていきます。
ドラムとは規則性があるリズムの集合体のような物で曲の中でリズムを刻む役目(BPM)がドラムです。
お気に入りの曲に先ほど説明した16ビートで手拍子を合わせてみましょう。
それが出来ればリズムマスターも近いです。
表と裏でリズムを取れるように?
これは先ほどの16ビートとの話も関わってきますが8ビートでいう余白の部分を「裏」と言います。
先ほどの例でもう一度説明すると
黄色にした部分がいわゆる「裏どり」というリズムの取り方です。
白の部分でリズムを取ってから、もう一度黄色でリズムを取ってみると分かりやすいと思います。
レゲエなどのジャンルは「裏どり」が多いビートの構成になってる事が多いですね。
例えば白で首を突き出し、黄色で首を戻して手拍子を叩く。
これを繰り返していくと、手拍子と首の動きで交互に表裏のリズムを取る事になりだいぶリズム感が出てくると思います。
慣れるまでは様々な曲の速度(BPM)で試してみるとすごくリズム感が向上します。
③感情込めて!
ボーカロイドやperfumeのような、無機質な音を意図的に出している音楽以外は感情の起伏が出た方が聞き手としては上手く聞こえます。
棒読みですとどうしても下手に聞こえてしまいがちですが、どうすれば感情出せるの?どこで出すの?どう表現する?などを説明していこうと思います。
①ケース1 泣かせたい
そんな時は、吐息に近い音色を出すのが良いです。
「ハァー」と息を普通に吐くのであれば音も言葉も乗っていない状態ですがこの息を吐いた時に、うす~く言葉を乗せ音階をつけるイメージです。
中島美嘉さんや徳永英明さん等はこの発声の仕方のイメージがあると思います。
一般的には「かすれ声」と表現する人も居たりしますね。
それを意図的に出す発声方法です。
ちなみに、これ物凄く腹筋を使いますw
腹式呼吸で発生する音色ですので、ものすごく肺活量と腹筋が必要です。
「長く使うには」ですけどね♪
なのでここぞという場面や、バラードの始まりなど静かに聴かせたい場面でこの音色を効果的に使ってみてください。
②ケース2 曲の中で抑揚(盛り上がり)をつけたい
音楽の授業などでやったと思いますが「徐々に音量を強く(弱く)」するテクニックです。
例えば、サビに行く前のメロで語尾を伸ばす所があれば伸ばし始めは「弱く」サビに近づくにつれて「だんだん強く」発声すれば
盛り上がりが出来ます。
・・それ当たり前やん!
なんて声が聞こえてきそうですが、これ案外ちゃんと丁寧に毎回意識して歌える人って少ないんですよね。
カラオケの採点機能にも採用されている事ですが、メロ部分での音量が1と仮定したらサビで音量が1.5になる事で盛り上がり(抑揚)がついて、聞き手としては上手く聞こえます。
メロで大きくしちゃいけないんかい!
という事で、僕も実は基本的にサビよりメロの方が個人的に好きだったりするんですが「サビ」ってディナーとかでいういわゆる「メインディッシュ」なのでメイン(サビ)を一番強調するように曲が構成されているのがほとんどです。
なのでそこを感情的に高めて他と区別する事で、大きく曲が盛り上がります。
という事で、以上3点が出来ればもう確実に音痴なんて言われる事はないと思います!
他の上達テクニックもこれから書いていきますのでお楽しみに♪
(今後の執筆予定のものはFAKE(フェイク)の仕方だったり、もっと踏み込んだリズムの取り方だったり
突き詰めて書いていこうと思います。)
コメント